飛騨ハム工房さんのもろみロースハムが絶品!お歳暮にも最適です〜☆
岐阜県の高山市にある飛騨ハム工房さん提供の絶品ハム
その名前のとおり、
岐阜県の(株)キッチン飛騨 飛騨ハム工房さん。
そのハム工房で手作りされている絶品ハムのご紹介です。
飛騨といえば、飛騨高山。
飛騨高山といえば、
世界遺産の白川郷やさるぼぼなんかが有名ですが、
実は食に関してもなかなかのものなんです!
飛騨牛だけじゃない! 飛騨の肉
飛騨で肉といえば飛騨牛が有名ですが、
この工房さんのハムだけに一味違う模様。
飛騨牛は夏でも雪をいただく北アルプスから湧き出る美味しい水と、
高原の豊かな空気が生み出した牛肉の芸術品!
やわらかさ、舌にとろける旨みが格別です。
飛騨牛と同じく、
この自然の恵みをふんだんに受けて育った豚が、
「飛騨フレッシュポーク」
自然豊かな恵まれた飛騨の気候の中でじっくりと時間をかけて、
無駄な脂肪をつけない飼育方法にて育てられます。
地元の有名旅館のメインコースにも使われる、
飛騨牛ステーキと双璧をなす至極の素材なのです!
「もろみロースハム」がすごい!
![]() 飛騨ポークのロース肉を「もろみ醤油」をたっぷり加味させじっくりと熟成【全商品ポイント2倍】... |
飛騨ハム工房さんの看板商品が「もろみロースハム」。
飛騨フレッシュポークから職人さんによる手作りにて作られます。
もろみ醤油と高原野菜を煮込んだものを混ぜ合わせた秘伝のタレに、
1ヶ月ほど漬け込むながら熟成させます。
最後に、1日半ほど飛騨の山桜を燻製して完成!
やっぱりもろみ醤油が味の決め手!?
飛騨高山では、その寒冷気候を活用した醸造文化が受け継がれており、
昔からお酒や味噌などが手作りされ、今なお盛んです。
もろみロースハムの味の決め手は、商品名にもある「もろみ醤油」。
飛騨高山の醸造文化が生み出したこの醤油は、地元の麹を原料としています。
4年間もの間低温熟成させることでつぶつぶの「もろみ」と上澄み液に分離。
これを粉砕することでもろ味醤油が出来上がります。
その味は若干辛めで、香り、コクがとても強いのが特徴的です。
飛騨が生み出す和風高級ハム!
自然豊かで寒冷な飛騨の地で育った脂肪少なめの飛騨フレッシュポークと
風味豊かなもろみ醤油のコラボレーションが織り成す美味。
和風高級ハムといった感じで絶品です!
おかずでも、おつまみでもいけちゃいます。
肉好き、ハム好きの方はもちろんのこと、
そうでない方にも一度召し上がってみてください!オススメです!
また印象に残るお歳暮探しをされている方、いかがでしょうか?
一際目立つこと間違いなし!ですよ!
![]() 飛騨高山仕込みのこだわりハム&ソーセージの詰合せ。(211) 飛騨ハム オリジナルギフトセット... |
![]() ★創業40年の飛騨牛ステーキ専門店、飛騨の名店「キッチン飛騨」の感動の味覚をご賞味ください... |
スポンサードリンク
関連ページ
- 【保存版】バーベキュー 大人のアメリカンスタイルBBQレシピ
- 夏といえばBBQ!BBQの本場といればやはりアメリカですね。この夏はちょっと大人のアメリカンスタイルのBBQをしてみませんか?
- 【必見】本格流しそうめん 竹などの道具はレンタルで!
- 流しそうめんは、日本ならではの風流なイベントですね!ひんやり涼しげで暑い夏のイベントにぴったりです。
- 【注目】ワンランク上のカキ氷を楽しもう! 大人のシロップとは?
- カキ氷って大人になって食べると何か物足りない感じがしませんか。そこで大人でも満足いくようアレンジしたおしゃれなカキ氷を紹介します。
- 【大人気】ヨックモック 一味違ったアイテム シガールアイス
- お中元やお土産は、相手が全く知らないものを送っても価値がわからないし、かといってメジャーどころを送っては、つまらないし。そこで、メジャー商品のカスタマイズ版は、価値が伝わりさらに新感覚!
- 【注目】冷凍食品から『マラチオン』が検出 混入ルートとその致死量に迫る!
- 今回世間をにぎわせているのはマルハニチロホールディングス(本社・東京都)の子会社「アクリフーズ」の群馬工場(群馬県邑楽郡大泉町)で製造された冷凍食品から農薬『マラチオン』が検出された問題です。
- お取り寄せできない煮たまごパン | 煮たまごパンの作り方?
- 某TV番組で紹介された大人気の『煮たまごパン』。 入手困難なそのお味が試せる裏技とは!?
- 【必見】鶏削り節とは?鰹節とは何が違うの?
- 『鶏削り節』とは、埼玉県川越市連雀町にある老舗乾物問屋轟屋(とどろきや)さんが今春販売を開始した新商品。さてこの『鶏削り節』とはいかなるものなのでしょうか?
- 干し柿のカビ対策 | 美味しい干し柿を作るには、何と言ってもカビ対策
- 昔から日本に伝わる保存食の一つに、干し柿を挙げる事ができます。干し柿を作る最適な時期としては、一般的に11月中旬からと言われています。昔から多くの人に愛される食べ物ですが、使用する柿は、何でも良いと言うわけではなく、やはり干し柿に適した品種があるようです。
- 恵方巻き | 恵方巻き…あなたはどこまで知ってますか?
- 節分といえば豆まき!というのが当たり前だったのが、いつの間にか恵方巻きなる新たな文化が広まってきています。しかし、古くから恵方巻きは近畿地方ではポピュラーな節分行事として取り入れられてきましたが全国的に広まったのはこの数年になります。
- 【保存版】七草がゆの由来と意味 七草セットでお手軽に!
- 唐の時代に人日の日に「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という7種類の若菜を入れた汁物を食べて、無病息災を願うようになったといわれており、その習慣が日本へ伝来し、1月7日に七草粥を食べるようになったといわれています。
- 【必見】疲れた胃にぴったり美味しい七草粥の作り方!
- お正月も明けた1月7日に食べられる「七草粥」。お正月の豪華な料理で疲れた胃を休めるにはぴったりの心も体も温まるほっとする料理ですよね。そんな七草粥の本来の意味や中に入っている七草は何かご存知でしょうか?
- 【要注意】結着剤とお肉やソーセージ 結着剤って食品添加物?安全なの?
- スーパーではよく生肉のほかに加工肉とか成形肉などと表示され売られている肉があります。これは結着剤を使用して加工されたお肉のことでハムやソーセージ、またステーキ肉や焼き肉用肉などにもこの結着剤を使用したものがあります。
- 無形文化遺産登録…世界に認められた日本の食文化
- 日本がユネスコに申請していた日本の食文化『和食』が無形文化遺産として登録されることが決まりました。日本の無形文化遺産の登録は2001年に初めて登録された能楽から数えて22件目となり、食文化としては初登録となりました。
- 【注目】仏手柑は鑑賞用品?仏手柑の食べ方や効能について解説!
- インドが原産地のとても変わった形をしている柑橘類ですが、この形がまるで果実の先が分かれていて仏様の手を連想させることから仏手柑と呼ばれています。鑑賞用品としてはもちろん、食料品としてもなかなかの仏手柑について解説!
- 幻のきのこ「しばたけ」 | しばたけの調理法といえばやっぱりお吸い物!
- 幻の○○ってよく聞く言葉ですね。幻の酒とか幻の魚とか…きのこにも幻と呼ばれるものがあります。それが『しばたけ』です。この『しばたけ』、年々収穫量がすくなくなり今ではすっかり幻のきのことして扱われています。
- ドイツの伝統パン菓子シュトーレンは日持ちする? | シュトーレンの歴史と食べ方について徹底解説!
- シュトーレンには実に様々な種類があります。日本ではパンに近いものが一般的ですが、パンなのに焼き立てをすぐに食べるものではないようです。その食べ方の不思議を紐解いてみましょう。
- 【必見】美酒鍋は正に美味!いつも同じ鍋に飽きていませんか?
- 『美酒鍋』これは賀茂鶴などの日本酒が有名な広島県東広島市西条地域で作られている郷土料理。酒蔵がたくさんあるこの地域に古くから伝わるこの鍋は 日本酒と塩、こしょうだけで味付けをするシンプルなお鍋。
- 【必見】『アイスコロッケ』の作り方 冬こそ食べたい絶品スイーツ
- 熱々でサックサクの食感とクリーミーで冷たい食感が同時に味わえる不思議な食べ物です。このアイスコロッケぜひたべてみたいですよね?
- 【注目】くるくる煮豚 香川県の小豆島の山下屋の人気商品
- 今大人気の商品『くるくる煮豚』その名の通り、くるくる巻にしたお肉を秘伝のタレに付け込み煮込んだ煮豚。小豆島はオリーブが一番有名ですがその一方で素麺・醤油・ごま油などの生産も盛んです。山下屋さんの『くるくる煮豚』はその小豆島にある伝統的な醤油蔵で醸造された手作り醤油を使って作った甘タレが特徴。
- 【注目】北海道生まれのかまぼこ『たちかまぼこ』
- 北海道日本海側積丹半島の付け根にある岩内町。 ここに昔から家庭料理として食べられていたかまぼこがあります。『たちかまぼこ』です。
- 【必見】スパイシーな夏野菜カレーで夏バテ予防!!
- 自然と食欲も低下して、口当たりのよい冷たい素麺や冷奴を食べがちですが胃腸も冷え体も弱りさらに夏バテの原因に・・・。そこで夏バテには夏野菜カレーがおすすめです♪
- 【人気殺到】スプレー醤油で減塩いらず 容器の販売店情報有り!
- 日本人の食卓に欠かせない醤油。でも醤油って塩分が多くて。使いすぎてないか心配ですよね。そんな方にオススメしたいのが今話題の「スプレー醤油」!!
- 【簡単レシピ付】ジーマーミ豆腐 栄養満点モチモチ新食感
- 日本一の長寿の県の沖縄!長寿の秘訣はやっぱり沖縄料理。そんな沖縄料理の代表格!ジーマーミ豆腐のご紹介です。