回避依存症と現実認知・・・依存症でなくとも「歪み」は多い

スポンサードリンク




回避依存症と現実認知・・・依存症でなくとも「歪み」は多い

ここでは、回避依存症が陥りやすい
思考パターンについて見ていきます。

 

「現実の認知が歪んでいる」と言われるものですが、
実は、回避依存症でなくてもこういった思考の人は
たびたび見受けられます。

 

たとえば、現実の人間関係を苦手とし、
ネット上での世界にのめり込む人。
また、ひたすら物事を自分中心でしか考えられない人。

 

一つの学問に執着し、
「学問=宗教」になってしまった人にも
当てはまるかもしれません。

 

 

依存症と診断されなくても
こういった人達は周囲に悪影響を
及ぼす場合があります。

 

また本人も当然自らを締め付け、
「生き辛さ」を感じる人生になります。

 

 

1、白黒思想

 

 

白黒思想は、物事をすべて二元論で考え、
「敵か味方か」「上か下か」の2つだけで
現実の問題を考えたりします。

 

おおよそ世の中のことは
「まったく白」
「まったく黒」ということは
ほぼありません。

 

「正義の味方」も「悪の権化」も実はいないのです。

 

 

私たちもついつい「いい人」「悪い人」で
他人を判断しているところはないでしょうか?

 

これは「レッテル貼り」にもつながってきますが、
「あの人はこういう人だ」と先に決めてしまうと
その人の本当に良い部分、あるいは見えにくい欠点などを
覆い隠してしまうことがあります。

 

人間という存在に対して
必要以上に幻想を持つ必要はないし、
逆に「人間なんて」という絶望も
必要はないと思います。

 

 

 

2.感情的な決めつけ、レッテル貼り

 

 

自分の感情、考え=全員の考えという思考です。

 

幼児期の子供はおおよそ思考形態がこの状態なのですが、
大人になってからもなかなかこれを脱せません。

 

「自分は自分が大嫌いだ。

 

だから他人もみんな自分を
嫌いなはずだ」という考え方です。

 

また、「〜ができない人は人間的にだめな人だ」などと決めつけ、
レッテルを貼ることもあります。

 

この場合も、自分の判断が全ての価値基準になるので
「できているからみんなに評価されている」「できないから
みんなに嫌われている」という思考になります。

 

 

3.マイナス思考、悲観的結論付け思考

 

 

物事のマイナス面にのみ目を奪われ、
プラス面のところは全く評価しない思考です。

 

かなり極端で、悪いところがほんの1%だけでも
そこだけ目が行きます。

 

また、何があっても、どういう行動をしても悲観的な展望しか持たず、
「自分は確実に失敗する」「確実に人に嫌われる」と
という結論にすぐ結びつきます。

 

悲観的な根拠はあまりないのですが、
実際失敗したとしても
まったく関係ないところを原因と考えます。

 

 

つまり、全て「悪い結論ありき」でその結論になるためには
どんなこじつけでも行います。

 

 

4.まとめ

 

 

ここで挙げたほかにも、
悪いことはすぐに「全てこうだ」と思いこむ「一般化」、
自分の短所を必要以上に大きく捉える「過大化」などが
あります。

 

自己矮小化や自己卑下、
あるいは逆に自己中心や自己保護が大きくなり
正しく現実を見ることができない状況です。

 

しかし、普通に人生を送る人で
もこのような状態になることはあります。

 

私たちもこのような症状が出たら
深く自身を考察することが必要ではないでしょうか。

 




スポンサードリンク