【保存版】甘酒の作り方 酒粕で自宅でも間単に作れますよ!
美味しくて栄養がたっぷりある甘酒。
自宅でも手軽に作れたらなぁと思う方も少なくはずです。
そこで、「自宅で出来る甘酒の簡単な作り方」をご紹介したいと思います!
甘酒には大きく分けて二つの種類があるのはご存知でしたか?
1つは「ご飯」を麹で発行させて作られる古くからある「甘酒」
もう1つは、酒粕をお湯で溶いたものに、
砂糖などで甘みをつけた「甘酒」
これは酒粕が元となっているため、
微量のアルコールが含まれています。
そのため、
家族全員で美味しく楽しみたいと思った場合は、
原料が「米麹」のものがオススメです!
また、同じ甘酒でも原料がお米と麹か酒粕かで
作り方が大きく違ってきます。
そこで今回は本来からあるご飯と米麹を使った「甘酒の元」を
炊飯器で作る作り方をメインにご紹介!
酒粕を元に作る場合のものも併せてご紹介させて頂きます!
米と米麹で作る甘酒
必要なもの
- 米麹800g
- お水に3時間付けたお米1合
- 温度計
- 炊飯器
- 大きめのボウル
1.米麹は袋から取り出したら
まんべんなくほぐしておきます。
2.水に付けて置いたお米でお粥を作ります。
最初は強火で煮立たせ、水分がなくなったら火を止めます。
お粥をボウルに移し換え、お粥の温度が
50℃から60℃になるまで冷まします。
3.冷ましたお粥にほぐした米麹を入れ、
まんべんなくかき混ぜます。
4.ボウルから炊飯器の釜に移し替え、
しっかりと押さえ平らにし空気をしっかりと抜く。
炊飯器の「保温」のスイッチを入れます。
5.保温の状態で5時間から6時間置きます。
その間最低でも3回から5回ジャーを開けて
しゃもじでかき混ぜて均等に温度が伝わるように調整します。
蓋は何度開けても問題ありません。
中身が柔らかくなっていたら出来上がりです!
出来上がった甘酒の元は
小分けにして冷凍出来る容器に移し、
必ず冷凍庫で保存してください。
甘酒として飲むときは約2倍から3倍の水を入れ
沸騰させてから飲んでくださいね!
もし、甘さが足らないと思ったら、
お好みで砂糖を入れましょう!
隠し味として、冷やして飲むなら塩など、
また温かいものを飲む場合はしょうが汁などを入れても
美味しく頂けますよ!
酒粕で作る甘酒
酒粕で作りたいと思った場合はもっと手軽に出来ます。
酒粕を小さくちぎり、水、砂糖を鍋に入れ
酒粕が溶けるまで煮ればOK!
砂糖の量は水と酒粕を溶かしてから
自分で味を確かめてお好みで決めて下さいね。
このように「甘酒」は家でも手軽に作れる飲み物なのです。
一度自家製甘酒を作ってみてはいかがでしょう?
栄養たっぷりでお子様も大喜び間違いなしですよ〜!
スポンサードリンク
関連ページ
- 【保存版】お屠蘇と御屠蘇 | お屠蘇の作り方と正しい飲み方
- 新年を迎えた元旦の朝にまず最初にいただくのがおとそ。おとそとは生薬をお酒やみりんに漬け込んだ一種の薬草酒です。
- 甘酒の効果 | 甘酒にはダイエット効果がある!?
- 甘酒には酒粕で作るものと米麹でつくるものと2種類の製法があります。米麹を使ってるくる甘酒は発酵させたりしなければならず手間と時間がかかる一方、酒粕でつくる甘酒は酒粕を水で溶かして砂糖を加えるだけととても簡単にできますが作り方以外にもこの2種の甘酒はアルコール濃度や栄養成分にも大きな違いがあります。
- 【注目】甘酒と酒粕の効能 甘酒はまさに飲む点滴!
- お正月、初詣などにいくと振る舞われていることも多い甘酒。あの独特の味や甘さが癖になり、また生姜などを入れて飲めばより体があったまりほっとした気分になれますよね。
- ボジョレーヌーボー | ボジョレーヌーボーに合うつまみって
- 今年もまもなくボジョレーヌーボーの季節が来ます。今年は11月21日なんですね。