気をつけたい喪中の時のお歳暮のマナー

 

 

お歳暮を贈る時のマナーで気をつけたいことは、
相手が喪中の時贈ってよいのか?それともいけないのか?ということです。

 

喪中の「喪」とは、
本来近親者の逝去に伴って
一定の期間故人の冥福を祈って慎ましく生活することです。

 

その期間を「喪中」といいます。

 

 

喪中にお歳暮は贈るのは失礼ではない?

 

現在は、死後一年後の一周忌までの
一年間を喪中とするのが一般的なようです。

 

普通、相手が喪中のときは、
年賀状などは送らないのが礼儀なのですが、
お中元やお歳暮は贈ってもかまわないです。

 

お中元やお歳暮は、祝いの贈答ではなく、
時候の挨拶にすぎないからです。

 

日頃のおつきあいに対する
感謝を表すためという趣旨からいっても
失礼にはなりません。

 

 

喪中のお歳暮は「のし」に注意!

 

しかし、包装につける「のし」には注意が必要です。

 

デパートやお店などで相談して、
外のしとして紅白の水引ではなく、
白無地の奉書紙か無地の短冊に
表書きを「お歳暮」とするのがマナーです。

 

四十九日などで
忙しいときに贈ると迷惑になる場合があります。

 

あくまでも日頃のおつきあいに対する感謝の表明ですので、
時期をずらして年明けに寒中見舞いとして贈ってもよいのです。

 

その場合松の内(一般的に1月7日、
地域によっては1月15日)が明けてからの方がよいでしょう。

 

「寒中お見舞い」
「寒中御見舞」
「寒中お伺い」
としてもよいでしょう。

 

心情的に気にかかる場合などは、
その旨を先方に伝えるとよいでしょう。

 

このことは自分が喪中の場合でも同じです。
忙しいとお歳暮を選んだり、購入したり、贈ったりするのが
大変な時があります。

 

そのような場合、四十九日が済んで
落ち着いてからの方が良いでしょう。

 

ただ相手によっては、死を「穢れ」と考える人もおり、
贈りものを気にする方もいらっしゃるようなので、
その場合やはり四十九日を過ぎてからの
忌明け後に水引をかけずにお贈りするのがよいでしょう。

 

必ず贈らなければならないというものではなく、
別の形ででも日頃の感謝を伝えることはできますから、
相手の事情・こちらの事情を考慮して
行動することが大切です。